おかね Share

賃貸と持ち家、住まいを決めるならどっち?不動産のプロに聞くメリットとデメリット

 

house1.jpg

家族が増えるタイミングや、お子さんの進学のタイミングなど、ライフイベントに合わせて家の購入や引っ越しを検討するご家庭は少なくありません。そんなとき考えるのが、「賃貸と持ち家、お得なのはどっち?」ということ。人生の3大支出の1つと言われている住宅資金だけに、賃貸と持ち家のメリット・デメリットは、しっかり検証したいもの。そこで立川の不動産会社「なかやま不動産」の中山賢二専務に賃貸と持ち家、それぞれのメリットとデメリットをお聞きしました。

「賃貸派?」それとも「持ち家派?」それぞれのメリット・デメリット

永遠のテーマとも言える、「賃貸と持ち家、どっちが得なのか」問題。早速、それぞれのメリットについて見ていきましょう。

◆「賃貸」のメリット・デメリット

house2.jpg

<メリット>
・気軽に引っ越しができる
・物件探しが容易
・固定資産税がかからない
・建物の修繕や設備の故障・交換に費用がかからない

「賃貸で暮らす最大のメリットは、ライフスタイルに合わせて住む場所を変えられる身軽さです。また、昨今は賃貸物件が供給過多で、空室が増加傾向にあります。理想の物件を探しやすいというメリットがあります。さらに、持ち家と違って固定資産税もかかりませんし、設備の交換や修理費用は、オーナー負担であることが一般的。故意に壊したようなケースでなければ、基本的に入居者の負担はありません」(なかやま不動産・中山専務、以下同)

<デメリット>
・「借り物」という意識がある
・入居中の破損や汚損が心配
・内部のリフォームができない
・家賃が掛け捨て
・更新料がかかる
・高齢になると新規契約がしにくい傾向にある

「賃貸物件は、自宅であっても"マイホーム"という意識は持てず、常に借り物であるという意識がつきまといます。それは、壁に画鋲で穴を開けてしまったり、落書きをしてしまったりと、室内に傷をつけたり汚したりすることへの心配にもつながります。お金のことでいえば、家賃は掛け捨てで、資産になりません。賃貸に住み続ける限り、長期にわたり家賃を払い続ける必要があります。同様に2年あるいは3年ごとに更新料がかかります。これは、退職後、年金暮らしとなってからも続くわけですから、老後資金を多めに準備する必要があります。さらに新規契約については、一般的に65歳以上になると、高齢を理由に契約を断られるケースがあることもデメリットといえるでしょう」

◆「持ち家」のメリット・デメリット

house3.jpg

<メリット>
・賃貸よりも住宅設備の質が高い
・内外部のリフォームが自由
・資産になる
・売却できる
・将来の資産形成の原資になる

「内装や設備などのクオリティや暮らしの自由度の高さは、持ち家のメリットです。最も大きなメリットは、持ち家は自分の資産になるということでしょう。将来的に子どもに残すこともできれば、売却することもできます。さらに、新たな融資を受けるときの担保にもなります。住宅ローン完済後は固定費の出費を抑えられたり、子育て世帯にとっては、子どもが室内で飛び跳ねたり駆け回ったりできることや気兼ねなく友達を呼べることもメリットといえるかもしれませんね」

<デメリット>
・気軽に引越しできない
・固定資産税がかかる
・購入資金の負担が大きい

「家は一度所有してしまうと、簡単に移動しにくくなるというデメリットがあります。また、ローン返済のほかにも、固定資産税や都市計画税などの税金が住宅を所有している限りかかります。また、最近は毎月の家賃を住宅ローンに充てる感覚で、頭金なしで買える物件もありますが、不動産会社に支払う仲介手数料や手付金、住宅ローンの保証料に金融機関手数料、不動産登記費用、火災保険料などの諸経費がかかりますので、新築であれば物件価格の3%は最低限必要になってきます」

家を借りた場合と買った場合、住居費を比較してみよう

house4.jpg

立川駅から徒歩15分ほどの築浅賃貸物件の場合、2L~3DKで10~12万円前後(管理費込み)、同じ条件の分譲戸建ての場合、4,000万円~5,000万円が相場だと中山専務は語ります。この条件で、80歳まで住み続けた場合の支払額を比較してみましょう。

<賃貸の場合>
※30歳から住み始めたとすると

家賃12万円×12ヵ月×50年間=7,200万円 
更新料12万円×25回(2年に一度)=300万円

計7,500万円

<持ち家の場合>
※30歳ローン開始

35年ローン、65歳で完済(変動金利0.875%)、残り15年間は修繕費や管理費の出費があると仮定
借入額:4,000万円
金利:0.875%(金利が上がらない場合を想定)
借入期間:35年
支払い利息総額:6,451,364円
返済総額:46,451,364円
修繕積立金・管理費:36万円(1ヵ月3万円を想定)×15年間=540万円
固定資産税:16万円×50年間=800万円

計59,851,364円

この試算では、80歳までの支払総額は持ち家の方が約1500万円安いという計算になります。

※あくまで上記パターンの場合の試算となります

金銭面で考えると、「持ち家」がお得

試算を見ても、持ち家は所有できるという面からも、持ち家の方がお得と言えそうです。

「持ち家は資産であるというメリットはもちろんのこと、税金の控除がありますし、持ち家があることは社会的信用度が高くなりますので、経済的・総合的にみて、持ち家の方がメリットがあると言えるのではないでしょうか。一方で、身軽でいたいとか、さまざまな土地を自由に渡り歩きたいなど、暮らし方や生き方への価値観は人それぞれです。賃貸と持ち家のどちらにメリットを感じるかは、金銭的な損得では計れないのかもしれません」

多摩地域の住宅事情

3年ほど前から、多摩地域の分譲や賃貸物件の人気は高まっていると中山専務は言います。

house6.jpg

「首都直下型地震の不安から、郊外に居を構える人は増えています。多摩地域は都内でも比較的地盤がいいためです。立川周辺ですと国営昭和記念公園という広域避難所もあり、GREEN SPRINGSの完成でまち全体が活性化しているということもあるでしょう。調布エリアも人気が高いですね。発展の余地があり、ますます面白くなりそうなスポットです。私が個人的に注目しているのは、青梅市や檜原村です。町おこし、地域おこしが盛んで、活気があります」

新型コロナウイルス感染症の流行から丸2年が経ち、働き方や価値観は大きく変わりました。「おうち時間を充実させたい」「家族との時間をもっと大切にしたい」という思いから、マイホームの購入を決断する方もいらっしゃるでしょう。不動産のプロから教わったメリットやデメリットはもちろんのこと、今後のライフプランや人生で大切にしたいことを家族で話し合いながら、家族みんなにとってベストな方法を選択していけるといいですね。

IMG-5895.jpg

教えてくれた人

(株)なかやま不動産
専務 中山賢二さん

創業66年の、立川の地域密着不動産。お客さまとオーナーを信頼でつなぐ、心のこもった 接客に定評がある。

東京都立川市曙町2-32-2 
TEL042-525-2510
公式HP:http://nakayama2510.com/

取材・文/羽田朋美(Neem Tree)

Recommend おすすめ