おかね Share

それでは貯まらない! お金が貯まらない人の"臨時収入あるある"

 

tama-rinjisyunyu-1.jpg

「やった! 臨時収入!」とよろこんだのも束の間、数日後には「あれ?もうない...?」。そんな経験、ありませんか?ボーナス、お祝い金、臨時手当、給付金、フリマや副業のちょっとした収益...。いつもの収入とは別に入ったお金こそ、賢く使いたいところですが、つい気が緩んでしまうのが人の性。

今回は、そんな「臨時収入あるある」から、"貯まる人"になるヒントをお伝えします。

tama-rinjisyunyu-2.jpg

お金が貯まらない人の臨時収入の使い方パターン

思いがけず入った臨時収入。特別なお金だからこそ、いつもと違う使い方をしたくなりますよね。でもその"特別な使い方"が、実はお金が貯まらない原因になっていることも。
ここでは、ついやってしまいがちなパターンを紹介します。

「自分へのご褒美」でパーッと買い物

前から欲しかったものを、この機会に...と一気に購入。「がんばった自分にご褒美!」と、財布のひもがゆるみます。満足感はあるけれど、気づけばお金はゼロ。よくある"瞬間蒸発"パターンです。

「せっかくだから」と贅沢な外食や旅行に

「今しかないから」「いい思い出になるし」と、非日常を満喫。確かに楽しいけれど、その分出費も一気に増加。"特別な体験"のはずが、あとに残るのはカードの明細...なんてことも。

「家族や友人に還元したい」気持ちは尊いけれど...

「たまには奢ってあげたい」「感謝の気持ちを形にしたい」。その気持ちは素敵なのですが、気前よく使いすぎると、自分の分が残らなくなってしまいます。

「とりあえず口座に入れた」が、いつの間にか生活費に

「とりあえず貯金!」と安心していても、生活費に紛れてじわじわ消えていくケースも。目的のないまま口座に入れると、臨時収入だったことさえ忘れてしまいがちです。

こうした"あるある"パターンに心当たりがある方は、次の章で紹介する「なぜそうなるのか?」をぜひチェックしてみてください。実はそこに、私たちの"お金の心理"が大きく関わっているのです。

tama-rinjisyunyu-3.jpg

なぜ人は臨時収入を無駄にしてしまうのか?

臨時収入が入ると、つい気が大きくなってしまうのはなぜでしょうか?そこには、お金の「使い方」にまつわる心理的な落とし穴があるのです。

まず、人は臨時収入を「余ったお金」だと錯覚しやすい傾向があります。予定外に入ってきたお金は、「もともと無かったもの」と感じるため、「何に使っても自由」と思い込んでしまいがち。その結果、財布のひもがゆるみ、気づけば使い切っていた...ということに。

さらに、臨時収入にはいくつかの心理的なメカニズムが働いています。

臨時収入に働きがちな心理的メカニズム

マインドの緩み

「頑張った自分へのご褒美」という言い訳が強力に作用し、いつもより大胆な使い方をしてしまいます。

一時的な豊かさの錯覚

手元にお金が増えるだけで、"ちょっとお金持ちになった気分"になり、本来なら選ばない贅沢品や高額メニューに手が伸びてしまうことも。

使ったことを忘れやすい

計画なしに使ったお金は、記憶に残りにくいという特徴もあります。「あれ?何に使ったっけ?」と思っているうちに、残高だけが減っている...ということもめずらしくありません。

こうした心理が重なることで、臨時収入はあっという間に消えてしまうのです。そんな"消えやすいお金"をしっかり活かす方法とは?

tama-rinjisyunyu-4.jpg

貯まる人の臨時収入の使い方

臨時収入をうまく活かしている人は、感情に流されず、目的を持ってお金を使っています。特別なお金こそ、未来の自分のために"仕組み"をつくることで、しっかり貯まっていくのです。
ここでは、貯まる人が実践している臨時収入の使い方をチェックしていきましょう!

1.「1割だけご褒美、9割は未来へ」

臨時収入が入ったとき、全額を自分のために使ってしまうのではなく、"ご褒美は1割だけ"とルールを決める方法です。残りの9割は、将来のために計画的に使うことで、「散財」ではなく「活用」になります。

例:
・1万円の臨時収入なら、1000円だけちょっと贅沢にカフェへ
・残り9,000円は貯蓄や投資、目的別の口座に振り分ける

ご褒美がゼロだとストレスになりますが、1割だけなら満足感も得られ、使いすぎも防げます。

2.目的別口座で「見えない化」する

臨時収入を、いつもの生活費と同じ口座に入れると、知らぬ間に使ってしまうことも...。そこで有効なのが、「目的別に分ける」ことです。

臨時収入の振り分け先の例:
・旅行資金用口座
・教育費(子どもの習い事や受験資金)
・老後資金や緊急予備費
・自分専用の"自由に使えるプチ貯金"

すぐに使えない場所にお金を置くことで、使うハードルが上がり、結果的に貯まりやすくなります。

3.自己投資や小額投資にまわす

臨時収入は「お金でお金を増やす」「自分を高める」チャンスでもあります。
将来リターンを生むお金の使い方を選ぶことで、長期的に見て"増えるお金"に変わります。

おすすめの使い道の例:
・スキルアップのための講座やセミナーに参加
・ビジネス書や実用書を買って知識をインプット
・小額のつみたて投資やポイント投資に挑戦
・副業や資格取得のための初期費用に充てる

無理のない範囲で、少しずつ「成長」や「資産形成」につながるお金の使い方を習慣にすると、臨時収入が"自分への未来投資"に変わっていきます。


臨時収入は、ちょっと得したような特別なお金。
だからこそ、気が緩みやすく、あっという間に消えてしまいがちです。

でも、その使い方をほんの少し工夫するだけで、「消えるお金」から「未来をつくるお金」へと変えていくことができます。一部をご褒美にして楽しむのもOK。ただし、それ以上に"未来の自分"のために使う意識を持つことが、お金が自然と貯まっていく人の共通点です。

臨時収入こそ、がんばってきた自分へのご褒美であり、これからの自分へのプレゼント。その一歩が、未来の安心やチャンスを生む大きな力になります。次に臨時収入が入ったときは、ぜひ"未来の自分"に贈るつもりで使ってみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
▼どうしてそんなに貯金できるの?年収が低くても貯金できるひとの特徴
https://tama-tips.jp/money/blog/35-chokin-tokutyo.html

▼貯金できない人の3つの特徴と解決策
https://tama-tips.jp/money/blog/12.html

▼ボーナスの使い道、みんなどうするの?vol.33
https://tama-tips.jp/money/rensai/vol33_summer%20bonus.html

文/羽田朋美(Neem Tree)

Recommend おすすめ