おかね Share

2024年7月から新紙幣が発行!なぜ変わる?肖像画の決め方は?

 

tama-shinsihei-1.jpg

2024年7月3日、新紙幣が発行されます。デザイン刷新は、2004年以来20年ぶり!
1万円札の肖像画の変更は、聖徳太子から福沢諭吉に変わった1984年以来となります。

近頃はキャッシュレスでの支払いが増え、現金を手にする機会が減ったご家庭もあるでしょう。
しかし、新紙幣発行のタイミングは、「新紙幣はなぜ発行されるの?」「紙幣に描かれる人物はどうやって決まるの?」などといった会話をお子さんと交わすよい機会にもなります。

そこで、新紙幣の気になるポイントについて紹介します。

新紙幣発行の理由は偽造紙幣対策

新紙幣発行の理由は、偽造紙幣が出回ることを防ぐためです。
偽造紙幣対策として、これまでもおおむね20年ごとに紙幣の偽造防止技術やデザインを新しくしてきました。これを「改刷」と言います。

日本の紙幣の偽造防止技術は世界最高水準で、新紙幣では、世界で初となる最先端のホログラム技術を導入。紙幣を斜めに傾けると、肖像が立体的に動いて見えます。
また、紙の厚さを部分的に薄くしたり厚くしたりする「すかし(すき入れ)」では、従来のように紙幣の中央に肖像を映し出すだけでなく、新たに高精細なすき入れ模様を採用し、肖像の周囲に綿密な画線で構成した連続模様が施されています。

新紙幣の肖像画は誰に変わる?

tama-shinsihei-2.jpg

1万円札は、福沢諭吉から渋沢栄一へ。
5千円札は樋口一葉から津田梅子、1千円札は野口英世から北里柴三郎に変わります。
新紙幣に描かれる人たちは、何をした人物なのでしょうか。

渋沢栄一

生涯にわたって500以上の企業育成に関わり、「日本の資本主義の父」と称される。

津田梅子

津田塾大学を創立し、「女子教育の先駆者」として、自立した女性の育成と女性の高等教育に生涯を捧げた。

北里柴三郎

世界初の破傷風菌の純粋培養に成功し、血清療法を開発。「近代日本医学の父」として知られる 。

紙幣に描かれる人物はどうやって決まる?

tama-shinsihei-3.jpg

国立印刷局のホームページには、紙幣に描かれる肖像は、通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の三者で協議し、最終的には日本銀行法によって財務大臣が決めることになっていると書かれています。

また、財務省のホームページによると、紙幣に描かれる肖像の人物選定には明確な基準があるわけではありませんが、次の3つの観点を踏まえて、明治以降の人物から採用しているとのことです。

(1)偽造防止の観点から、なるべく精密な写真を入手できること
(2)肖像彫刻の観点からみて、品格のある紙幣にふさわしい肖像であること
(3)肖像の人物が国民各層に広く知られており、その業績が広く認められていること

過去には板垣退助や伊藤博文など、政治家が紙幣の肖像になった例は少なくありません。
しかし、政治家はどんなに立派でも、あとから批判を受ける可能性があるため、1984年以降、「お札の顔」は文化人や教育者になりました。

なお、紙幣に人物が描かれていることも偽造防止に一役買っています。
私たち人間は、人の顔の認識能力に長けているため、ずれたりぼけたりするなど、紙幣の肖像に対する少しの違和感から偽造を見抜くことにつながるからです。

日本のお札に一番多く登場した人物は?

tama-shinsihei-4.jpg

日本のお札に肖像として、これまで最も多く描かれたのは、「聖徳太子」です。
1930年に発行された 「乙百円券(おつひゃくえんけん)」に初めて登場して以来、その回数は合計7回(戦前2回、戦後5回)。
また、登場回数だけでなく、発行期間も最も長く、四半世紀以上にわたって発行されています。

新紙幣が発行されたら子どもとしたいこと

tama-shinsihei-5.jpg

2024年7月から新紙幣が流通し、実際に新紙幣を手にしたとき、ぜひお子さんとしていただきたいことは次の2つです。

1.ユニバーサルデザインに注目!

新紙幣では、これまで漢数字で書かれていた額面の数字が、ひと回り大きいアラビア数字に変更されます。
また、目の不自由な人が触れるだけでわかる識別マークも大きくし、金額によって位置を変えることで、よりわかりやすくなります。
さらに、1万円札が茶系、5千円札が紫系、1千円札は青系というように、3種類の紙幣の色味にも工夫が施されます。

なぜこのようなデザインになっているのか、お子さんと話し合ってみるのもよいでしょう。

2.最新の偽造防止技術のチェック

最先端の3Dホログラム技術による「動く肖像画」は必見です。お札を傾けると、渋沢栄一や津田梅子が浮き出て動く様子に、大人も子どもも盛り上がるはず!


およそ20年に一度という新紙幣発行のタイミングが間近です。
せっかくの機会ですから、お子さんと一緒に紙幣に描かれた人物のことを調べたり、偽造防止やデザインの工夫について会話を広げたりしてみてはいかがでしょう。
そこから、改めてお金の大切さが見えてくるかもしれません。

取材・文/羽田朋美(Neem Tree)

Recommend おすすめ