


検索ちゃんおススメ!多摩地域で作って!食べて!触って!おでかけ○○体験
みなさん、こんにちは!
多摩地域のグルメ&おでかけの達人「多摩の検索ちゃん」です!

◆多摩の検索ちゃんとは?
Instagramで"明日誰かに話したくなる多摩エリアのワクワク"をモットーに、多摩地域のグルメ・おでかけ・イベント情報を発信しているアラサー女子です。
週末になると、お子様の「おでかけした〜い!」のコールに悩んでいませんか?
多摩の検索ちゃんでは、多摩地域30市町村の近場で楽しめる情報を発信しております。
「休日の2時間だけおでかけしたい」
「お天気の良い今週末、どこ行こう?」
「この地域に引っ越してきて、まだあまり地域のことを知らない!」
そんなみなさんの休日が、きっと豊かになりますので、Instagramをチェックしてみてね!
この記事の一番最後にInstagramのリンクを貼っているので、見逃し厳禁だよ♪
さて、気温もグッと上がってきて春らしい気候が続く今日この頃。
子どもにとっては、春になると進級・進学をして、心も体もグッと成長する機会✨️
何か新しい興味を引き出す、いい時期ですよね!
今回は、なにかはじめたいこの時期に「作って!食べて!触って!近場でおでかけ〇〇体験4選」を紹介するよ〜!
1.親子の絆が深まる!体験しながら楽しく食育!
「そば打ち体験」(清瀬市・日本そば打ち名人会清瀬教室)

親子で協力することで、自然と会話が生まれ、特別な時間に!
「この食べ物はどうやってできているの?」
「自分で作ると、どんな味になるかな?」
それなら、体験しながら学ぶのが一番!
お料理のお手伝いなら、お家でもできるけど、普段やったことがないことに挑戦をさせてみたくなりますよね。
それなら「おそば作り」がオススメ!
早ければ1歳半頃から徐々に食べさせはじめ、子どもも味や食感を分かっているので想像もしやすいですよね!
▼そば打ち体験をする3つのメリット
①食べ物への感謝の気持ちを育める!
自分の手でそば粉から作ることで、食べ物の大切さや作り方を学び、健康的な食生活への理解が深まる。
②親子で協力!絆が深まる時間
一緒に作業を進めることで自然と会話が生まれ、親子の信頼関係やチームワークがぐっと強くなる!
③達成感と特別な思い出をGET!
「自分で作った!」という達成感と、その場で味わう美味しさは格別。親子での貴重な体験が素敵な思い出に。
多摩エリアで、そば打ち体験をするなら、ここがオススメ✨️
「日本そば打ち名人会清瀬教室」
多摩エリアで、そば打ち体験をするなら、ここがオススメ✨️
「日本そば打ち名人会清瀬教室」"そば打ち名人会"なんてつくと、参加しても大丈夫か心配になりますが『楽しくそば打ち』をモットーに体験教室を行っているから、初心者でも安心!
包丁を使うので、9歳以上をオススメしていますが、保護者と一緒であれば6歳から体験ができたよ◎
これがそば粉。
この、粉の状態がどんな風に口に入るそばに変わっていくのか楽しみ!
まず、そば粉をふるいに掛けてサラサラの粉にしていくよ!
適量の水をボウルに入れて均一になるまで混ぜ合わせていくんだけど、これが工程の中で一番肝になって難しかった...
手でしっかりとこねて生地をまとめ、弾力が出るまで力いっぱい練っていくよ〜!
名人もサポートして手伝ってくれるよ◎
生地を麺棒で伸ばす際には、猫の手にしながら慎重に均等な厚さに伸ばしていくんだけど、これもコツが必要!
他の料理やお菓子づくりでも、こうやって麺棒で伸ばしていくけど、そばは手の形の力の入れ方が他とは違って1回の体験では習得が難しいけど、だからこそ、お店で出るそばのありがたみと職人さんの技の素晴らしさを感じたよ!
これくらいうす〜く四角に広げていくよ!
いよいよ、そばを切っていく工程に移っていくよ!
そばを切る手は、「きつねの手」!
ここの部分が工程の中で一番集中したよ!
少しでも気を緩めたり、力を抜くと麺が太くなってしまうので慎重に慎重に...
所要時間は、1時間半〜2時間ほどかかるけど、体験をしているとあっという間✨️
きっと集中しているからかな?
混ぜたりこねたりする作業は、子どもにとって普段の遊びの延長線上に近い動きをするので、挑戦しやすいかもしれないね!
何よりも、子どもたちにとって食べ物の大切さを学び、作る喜びを知る貴重な機会。
そば打ちを通じて、健康的な食生活の大切さや、食べ物に対する感謝の気持ちを育むことができるので、とっても良い時間になること間違いなし!
親子でのコミュニケーションを深めながら、共に学び、成長する時間は、家族にとって特別な思い出となるよ♪
みんなで一緒に食べて「美味しいね」と笑顔が増える時間もかけがえのない時間だよね!
みんなもぜひそば打ち体験に挑戦してみてね!
▼今回体験に行ったのは...
日本そば打ち名人会清瀬教室
https://www.sobameijin-kiyose.com/
2.「いただきます」の意味を、触れて感じよう!
「牛の乳搾り体験」(八王子市・三神牧場)

親子で命の恵みに、感謝するひとときを体験!
「いつも冷たい牛乳、本当は温かいって知ってる?」
...大人でもこの質問「えっどういうこと?」って思いますよね!
私達の普段飲む牛乳は、スーパーで冷蔵されているけれど、牛のお乳から出る牛乳はとっても温かくて、牛の体温そのもの。
「毎日飲んでいる牛乳が実はこんなに手間がかかってるんだ!」
そんな気づきを親子で体験できるのが、牛の乳搾り体験!
日常で当たり前のように飲んでいる牛乳が、実はたくさんの手間と愛情で作られていることを感じることができる、絶好の機会!
普段お料理のお手伝いをしている子どもでも、牛に直接触れる機会はなかなかないはず・・・
動物園や観光牧場とはまた違った、牛とのふれあいは沢山のメリットもあるよ♪
▼乳搾りを体験する3つのメリット
①"いただきます"の意味を感じる食育体験!
牛乳がどうやって作られるのか、実際に牛に触れながら学べる貴重な機会。命の恵みに感謝する心が自然と育まれます。
②親子で挑戦!ドキドキの乳搾り体験
親子で力を合わせて乳搾りに挑戦!協力し合うことで、親子の絆もぐっと深まります。
③自然の中でリフレッシュタイム
都会では味わえない、のびのびとした自然環境。牛たちとのふれあいを通して、心も体もリフレッシュ!
多摩地域で乳搾り体験をするなら、「三神牧場」がオススメ✨️
八王子の中でも里山にあり、東京であること、そして多摩地域であることを忘れる非日常空間。
搾乳り体験以外にも、流しそうめんやゆず採りなど、季節を感じるイベントもたくさん用意されているよ!
1月 | 手作りバター |
---|---|
2月 | 手作りバター |
3月 | 手作りバター |
4月 | 掘って掘ってたけのこ掘り |
5月 | 探検!山菜摘み |
6月 | 森のしいたけ採り |
7月 | 夏だお盆だ! 竹を斬って裂いて 流しソーメン |
8月 | 夏だお盆だ! 竹を斬って裂いて 流しソーメン |
9月 | 落ち葉を拾って やきいも |
10月 | イガイガ注意 栗拾い |
11月 | 脚立に登ってゆず採り/手作りバター |
12月 | 脚立に登ってゆず採り/手作りバター |
早速乳搾り体験を行うために、まずは着替えから!
三神牧場で搾乳されたミルクは製品として私達の手元に届くもの。
牛の安全も考えて、まずはしっかり手洗いや菌が動物に感染しないように着替えて準備をするよ!
三神牧場では、現在39頭のお乳を出すお母さん牛と子牛が11頭飼育されているよ。
乳搾りは、手作業だと思ったらそうではなく、自動化されているので一部人の手も必要だけど、機械が動いて搾乳してくれるんだって〜!
とっても効率よく機械が動いてて、初めて見る工程に感激...!
この機械が上部に設置されているレーンを移動して、一頭ずつ牛のもとへ動いていくよ。
この機械は「この牛は何キロのお乳を搾るか」一頭一頭計測・管理をされていて、想定よりもお乳が出ない場合は、病気の可能性を疑ったり牛の健康管理も読み解いているんだって!
そして、わたしも乳搾り体験をさせていただきました!
この搾乳後の牛のミルクを私達がいただくまでにはまだまだ工程がとっても長くて、このあと三神牧場ではバルクと言うタンクで冷却して、専用の車で工場まで運ばれて、検査殺菌して...
私達の口に入るまでには、想像以上の過程を踏んでいることを学んだよ。
当たり前に飲めている牛乳も、牧場の方が大切に育てて、健康チェックをしているからこそ。
感謝の気持ちでいっぱいになった体験でした。
この日は前日にお産があり、生まれて1日目の仔牛にも会えました!
人間よりも遥かに大きくて生まれて24時間も経ってないのに、とっても元気でびっくり。
生まれたての仔牛に出会えることは、なかなかないので、こういう体験ができるのも牧場ならでは!
三神牧場さんでは、オリジナルアイスも作られていて、ドライブがてら近くに寄ったらアイスだけでも買えるそう!
高尾山の麓にあるすみれ庵さんでも、三神牧場さんのミルクソフトクリームを食べることができるよ!
動物園や水族館、植物園などでは体験できない触れ合いを、三神牧場で味わってみてね!
▼今回体験したのは...
三神牧場
https://www.mikami-bokujyo.tokyo/
3.摘みたていちごの甘さに親子で感動!
「いちご狩り体験」(昭島市・ABC FARM)

親子で楽しむ"いちご狩り"は、会話も笑顔も自然と増える特別な時間!
「このいちご、どれが甘いかな?」
「自分で摘んだいちご、どんな味がするんだろう?」
そんなワクワクを親子で一緒に感じられるのが「いちご狩り」の魅力!
スーパーで買うだけでは味わえない、摘みたての甘さと香り。
自分で選び、手に取ったいちごは、きっと特別な一粒になるよね!
▼いちご狩りを体験する3つのメリット
①もぎたての美味しさをその場で!
新鮮ないちごをその場で味わえるから、甘さとみずみずしさが格別!
②自分だけの"ベストいちご"を見つけよう!
自分の目で選んで摘む楽しさは、いちご狩りならではの魅力。
③みんなでワイワイ!思い出づくりに最適
家族や友達と一緒に、笑顔あふれる特別な時間を過ごせる!
そんな思い出を作る、いちご狩り体験ができるのが、「ABC FARM」
2024年にOPENした最新のいちご狩りが体験できる施設だよ!
ハウスの中は、25度でポカポカ!
人間は四季がある中で過ごしているけど、いちごが育つためには20~25度が適温なんだって!
植物と人間の生活の違いも、とっても勉強になるね!
今回は、【4種類いちご狩り&食べ放題30分】を体験してきたよ!
普段何気なく食べている果物が、どうやって育つのかを知ることができるのも、食育の第一歩。
おいしく、楽しく、学べる時間です!
はじめに、スタッフさんから説明を受けてから、いざ食べ放題スタート!
練乳とチョコレートの無料トッピングがついているので、味を変えながら食べると楽しいよ!
摘み取り方法も書いているよ!いちごを傷つけないようにそ〜っと取ってね!
いちご狩りは、ただ「食べる」だけじゃない、子どもにとっても大切な学びと成長の場。
自分の手で選び、摘み取る体験は、「食べ物の大切さ」や「自然とのつながり」を感じるきっかけにもなるね!
五感をフルに使って楽しむことで、好奇心や探究心も育まれる!
何より、自分で摘んだいちごを口にしたときの「おいしい!」という笑顔が、最高の思い出...♡
親子で一緒に過ごすこの特別な時間が、心に残る宝物になりますように。
季節限定の旬のトキメキを体験しに行ってみてね!
▼今回体験に行ったのは...
ABC FARM
https://abcfarm.shop/
4.親子で"ものづくり"の喜びを体感!
「陶芸体験」(小平市・花小金井陶芸教室)

世界にひとつだけの作品を、親子で作る特別な時間!
「このカップ、パパにプレゼントしようかな?」
「ママとおそろいのお皿、作ってみたい!」
そんなワクワクが広がる陶芸体験。
手を動かし、土の感触を楽しみながら、自分だけの作品を形にできる時間は、親子の絆をぐっと深めてくれる体験だよ!
完成した作品は、使うたびにその日の思い出がよみがえる特別な宝物に...✨️
買ったお皿じゃ味わえない、"手作りの温かみ"を感じてみよう!
▼陶芸体験で得られる3つの魅力
①創造力が広がる!世界にひとつの作品作り
自分のアイデアを形にする体験は、子どもの創造力をぐっと伸ばしてくれる!
② "手を使う"からこそ感じる楽しさ
土の感触、ろくろの動き、形が変わる瞬間のワクワク感。五感をフルに使って夢中になれる!
③完成品はずっと使える思い出に
作ったお皿やカップは日常でも大活躍。使うたびに「あの時、楽しかったね」と親子の会話が弾む♪
そんな"ものづくり"の楽しさを味わえるのが、小平市にある「花小金井陶芸教室」。
駅から近いアトリエで、初心者でも安心して楽しめるのが魅力✨️
湯のみ、コーヒーカップ、お茶碗、小鉢など好きな物を作ることができて、体験は手ぶらで大丈夫!
今回は、"陶芸をやってみたい!"という人にオススメな「手びねり陶芸」を体験してきたよ!
その他にも、ろくろ回しが醍醐味の「電動ろくろ」のコースがあるんだって。
これがお茶碗やお皿になる「粘土」。
「粘土」と言っても陶芸で使う土は、遊びに使うようなものじゃなくて、特別な種類の粘土だよ!
この粘土は、水を混ぜるとやわらかくなって、いろんな形を作りやすくなるんだって〜
この粘土を使って2つの作品をつくっていくよ!
一つは練習のために先生に教えてもらいながら「ぐい呑み」を作り、もう一つは祖母への誕生日プレゼントとして、モリモリご飯を食べてほしいという想いから「お茶碗」を作っていくよ!
まずは粘土を100グラムに量ります。
粘土を手に取り、空気を抜くためにしっかりと練り込みます。
次に、ろくろの上に粘土を置き、手で上から叩くようにして平らにします。
ここから、縦に高くしていきます。
お茶碗や湯呑みは、中が空洞になっているよね!
そのために、親指で穴を開けていくよ
いよいよここから形をつくっていくよ!
両手を使って横に上に厚みを均一にしながら、慎重に...
はじめてから20〜30分ほどで完成!
最後に見本の中から色付けするカラーを選ぶよ♪
わたしは、この色をぐい呑みとお茶碗に選んだよ。
(色付と焼きは、先生がやってくださいます。)
最後に配送先などを記載して、体験は終了!
できあがりまで1ヶ月程度。配送か直接教室まで取りに行くよ。
そして実際に出来上がった作品がコレ!
とっても温かみのある、唯一無二の作品ができて大満足◎
なによりも、終始集中して作品づくりにのめり込んでいて、これは子どもも大人も深いリラックスに繋がってとっても良い時間になること間違いなし✨️
教室には、小学生の子どもから80代の方まで通っていて、極めるとこんな素敵な作品ができるようになるんだとか...!
みんなも土の温かさに触れながら、世界にひとつだけの"宝物"を作ってみよう♪
▼今回体験をしたのは...
花小金井陶芸教室
https://www.hanakotougei.com/

教えてくれた人
多摩地域のグルメ&おでかけの達人
多摩の検索ちゃん
立川生まれ、立川育ちの多摩地域をこよなく愛するアラサー女子。
生まれ育った多摩地域の魅力をもっと沢山の人にお届けしたいという想いで、Instagram「多摩の検索ちゃん」を運用中。多摩地域のおいしい・楽しい・うれしいの発掘のために日々多摩地域を駆け巡っています!
【関連記事】
▼多摩の検索ちゃんおススメ!物価高でも安くてワクワク!工場直売スイーツ
https://tama-tips.jp/area/blog/62-tama-koujousweets.html
▼多摩の検索ちゃんおススメ!たまちいき春のテイクアウト4選♪
https://tama-tips.jp/area/blog/52-kensakuchan-spring-takeout.html
▼多摩地域でオリジナルグッズを作ろう!
https://tama-tips.jp/area/blog/65-original-goods.html