くらし Share

新制度「産後パパ育休」で働き方はどう変わる?

 

tama-papa01.jpg

「育休」を取得するパパの話も聞くようになってきました。
パパの育休は2021年では13.97%と過去最高になり、年々増加傾向にあります。 しかしながら、国が2025年までの目標に掲げる「育児休業30%」には程遠いのも事実です。
そこで2022年4月1日より「育児・介護休業法」が改正され、その一環として10月より「産後パパ育休」(正式名:出生時育児休業)という新たな制度がスタート!
今回は、産後パパ育休はどんな制度なのか、わかりやすくご紹介します。

「産後パパ育休」は今までとどこが違う?
知っておきたい3つのポイント

tama-papa02.jpg

「産後パパ育休」が創設されたことによる今回の変更。
改正ポイントとは?

tama-papa11.jpg

POINT1 育休を分割して取得できるようになった

これまでの育休制度では育児休業を分割して取得することができませんでした。
例えば、1人の子どもに対して一度取得をした場合、復職後は基本的に二度と育休を取得することができなかったのです。
そうなると「どのタイミングで休むか...」「長期間はなかなか休めない...」という懸念点がありました。
そこで、より柔軟に育休を取得できるよう、2回に分割して取得できるようになりました。

POINT2 今までの「育児休業」も改正し継続している

「産後パパ育休」と「育児休業」は別の休業制度です。
「産後パパ育休」制度の新設に合わせて、育児休業も柔軟に取得できる制度に変更。
これまで原則分割して取得することはできませんでしたが、子どもが1歳になるまでの育児休業を2回に分けて取得することができるようになりました。
さらに、育休延長開始日が選べるようになり、ママと交代で育休を取得できます。

POINT3 「パパ休暇」は廃止になった

「産後パパ育休」の新設に伴い「パパ休暇」はなくなりました。
パパ休暇とは、子どもの出生後8週間以内の期限内に取得した育児休業に限り、特別な事情がなくとも再度取得が可能な制度で、通常の育児休業の例外として存在していました。

tama-papa03.jpg

「産後パパ育休」ってどんな制度?

「産後パパ育休」の取得条件をチェックしましょう!

  • 子どもが産まれてから8週間以内に最長4週間まで取得できます。
  • 2回に分割することもできます。 (※分割希望の場合には申込時に申し出が必要)
  • 原則として休む2週間前までに申し出が必要です。
  • 労使協定で合意した範囲で休業中に働くことも可能です。
    ただ、事業主が一方的に労働者が働くことを求めてはいけません。(※就業できる日数・時間には上限があります)

改正後の働き方・休み方をチェック!

tama-papa09.png

図1 改正後の働き方・休み方のイメージ

出典:育児・介護休業法 改正ポイントのご案内(厚生労働省)
※(現行)はR4.9.30までをさしています

「産後パパ育休」と「育休」を合わせると合計4回まで休みを取得することができます。
それでは具体的に表を用いてお話を進めていきましょう。
一つの目安は出生数8週の前後です。出生後8週前に最長4週間、分割して2回、出生後8週以降に分割して2回取得が可能となります。最大で4回まで分けて休めるようになったのです。
出産直後のママの体調回復に必要な時期や、会社への復帰前後の忙しい時期、保育園が開始する時期など、組み合わせて休めるようになったことは、仕事と育児のバランスを重視した働き方に変えていく機会になります。

「産後パパ育休」をパパたちはどう思っている?

tama-papa05.jpg

制度上では今後はより柔軟に育休を取れるようになりました。では、実際に働くパパたちはどのように考えているのでしょうか?法改正がされても現実的にはむずかしいと慎重な意見も。

リアルパパボイス

どうしても長期間の休みは取りづらいイメージがあるので、分割して取得できることは大変ありがたいと感じる。ただ、休みを取得した分は給料が出ないので、その分の給付金がどの程度もらえるかをしっかりと調べる必要がある。(出産予定のご家庭パパ)

世間的にも取得を推進する動きが進むのはいいことだと思う。(1歳のパパ)

男性の育休を取りやすくなると思う。ただし職場ごとの状況により、依然取得が厳しい場合もあるため、会社の理解も必要だと思う。(4歳・1歳のパパ)

育休を分割できるのは繁忙期などを避けて取得できるので利用しやすいと思う。例にあるような、パパママ交代での育休よりも、夫婦ともに期間を長くするのが理想的。ただ実際は、収入の面から夫婦共に働かない期間が長いと家計が苦しいですが......。(2歳・0歳のパパ)

パパに聞いた!「育休」を取った経験はありますか?

tama-papa06.jpg

10月1日の「産後パパ育休制度」のスタートを前に、株式会社こどもりびんぐが行った、読者の父親を対象とした「男性育児休業取得」についての意識調査では、育児休業取得を希望する父親は6割で「妻と助け合いたい」「子どもと関わりたい」気持ちが強いパパが多いことが分かりました。取得したいができない理由としては、職場や家庭環境による意識の差が大きく見られました。

tama-papa10.jpg出典:「男性育児休業取得」についての意識調査(株式会社こどもりびんぐ)

また、以下のリアルパパボイスでも、育休は取ってはいないものの、今後取得できるのであれば取っていきたいと言うパパは多数!育休を取得しなかった理由として多くあがったのが、仕事の忙しさや、働く環境の理解などでした。

「育休」未取得のリアルパパボイス

妻と子どもと過す時間を大切にしたいのでぜひ取りたい。(1歳のパパ)

業務がテレワークも難しく、社内の雰囲気からしても取得しづらいと思う。(3歳・0歳のパパ)

上の子どもの面倒も必要なので取得を検討したい。また、産後は妻の身体の回復に専念してもらいたい。(4歳・1歳のパパ)

「育休」を取ったパパの経験談

実際に育休を取得した経験のあるパパにお話を聞きました。
かけがえのない時間だったと思う反面、会社への影響も気になるのが正直なところのようです。

「育休」取得のリアルパパボイス

第一子が生まれた際、1ヵ月取得。その期間は本当にかけがえのない素晴らしい時間に。
ところが、休業中の業務を代わりに対応した方は相当な残業をすることとなってしまった。(4歳・0歳のパパ)

夜泣きしても次の日も育児に専念できるということから心に余裕ができました。私がみている間、妻には休息やリフレッシュをしてもらったりと有意義に過せまし た。(2歳・0歳のパパ)

今後の育児休業制度に期待することはありますか?

tama-papa07.jpg

リアルパパボイスでは、制度が改正しても現実的には取りづらいと思うというパパの意見が多く寄せられました。
これからどのように取り組んでいくのが良いのでしょうか?

リアルパパボイス

育休が終わっても育児は続く。そもそも休むことが前提である点を改善すべき。
業務が人についている仕事では、長期で休みを取ることは難しい。育児支援の一つの制度としてフレックス勤務を柔軟に認める制度を作って欲しいと思う。
例えば、子どもが複数人いる場合、上の子の保育園送迎や体調不良時の通院の負担が大きい。休暇ではなく、勤務時間をずらした柔軟な働き方を取り入れることで、家庭内での教育環境や業務効率のバランスを取ることができると考える。(3歳・0歳のパパ)

業務の忙しさや収入面での不安から育休の取りづらさは依然と残ると思うので、それらのハードルが下がる制度ができるとより育休取得が進んでいくので期待したい。(出産予定のご家庭パパ)

子育ては父母ともに参加するものであると思うため、もっと取得しやすい環境になって欲しい。場合によっては、取得必須とすることも大切ではないかと思う。(4歳・1歳のパパ)

制度が整えば、制度に後押しされて取得する人は増えるのではないか。(4歳・2歳のパパ)


パパもママも、共に育児と仕事を両立できるようにと新設された「産後パパ育休」。
内容をしっかりと理解し、どのように活用していけるのか。パートナーと家庭にあった働き方を話す良い機会になるといいですね。

取材・文/癸生川美絵(Neem Tree)

Recommend おすすめ