くらし Share

うちの子、ぐんぐん伸びるかな?ちょっぴり気になる、わが子の身長のこと

 

tama-childrenheight-1.jpg

中学年から高学年になると、わが子の身長が気になり始める保護者の方も多いのではないでしょうか。「同年代と比べて低くない?」「もっと伸ばしてあげる方法はある?」など、気になることは尽きませんよね。

パパやママは、どんなことに気をつけているのでしょうか?また、身長を伸ばすために実践していることはあるのでしょうか?

今回は、子どもの身長についての考え方や、実際に試していることなどを聞いてみました!

背の高さは栄養・睡眠・運動で決まる

tama-childrenheight-2.jpg

「身長は遺伝で決まる」とよく言われます。

実際には遺伝の影響が大きいものの、それだけではありません。身長は、栄養・睡眠・運動といった生活習慣にも左右されます。

たとえ背が高くなりやすい遺伝的要素を持っていても、栄養が不足していれば骨の成長が妨げられ、本来伸びるはずの身長も十分に伸びなくなってしまいます。さらに、睡眠不足が続けば成長ホルモンの分泌が減り、運動不足だと骨や筋肉への刺激が足りず、身長の伸びに悪影響を及ぼす可能性があります。

このため、遺伝だけでなく、身長をしっかり伸ばすには毎日の生活習慣も大切になります。栄養のある食事をとり、しっかり眠り、適度に体を動かすことで、成長しやすい環境をつくることができるのです。

パパママ発!わが子の身長が気になった瞬間

tama-childrenheight-3.jpg

「周りの子と比べて小さいかも?」「成長曲線、大丈夫かな?」
そんなふとした瞬間に、わが子の身長が気になったことはありませんか?そこで、パパママたちが実際に感じた「身長が気になったエピソード」を集めてみました。

リアルパパママボイス

運動会のダンスのとき。周りの子たちがみんな大きく見えて、うちの子が埋もれてしまっているように感じた。『大丈夫かな?』と少し心配になった(中1、小5のパパ)

私も夫も身長が高いので、当然わが子も大きくなるものだと思っていた。幼稚園では平均くらいだったが、入学式のときに『あれ?意外と小さい?』と驚いた(小5、小3のママ)

健康診断の結果を見たときに、『思ったより伸びてない?』と焦った。成長のペースは個人差があるとわかっていても、つい気になってしまう(小4、小2のママ)

久しぶりに親戚の子と会ったとき、同い年なのに明らかにうちの子よりも背が高くてちょっと焦ってしまった(小1のママ)

パパママ実践!わが子の身長を伸ばすためにやったこと

tama-childrenheight-4.jpg

「子どもの身長を伸ばすために、何かできることはないかな?」
そんな思いから、実際にパパママたちが取り入れた習慣や工夫を集めました。成長をサポートするために試したことをご紹介します。

リアルパパママボイス

栄養編

次男と三男はラグビーをやっていて運動量が多いので、運動前後に補食を摂らせている。特に運動後は、失われたエネルギーと栄養素を補うために糖質とたんぱく質の組み合わせでリカバリーしている。運動後30分は成長のゴールデンタイムだから、このタイミングで栄養をしっかり摂ることで、身長の伸びにもつながると考えている(中2、小4、小2のパパ)

食事でカルシウムとマグネシウムのバランスを意識している。牛乳だけじゃなく、小魚やナッツ類も取り入れている(中1、小5のママ)

運動編

ジャンプ運動が骨の成長にいいと聞いて、縄跳びを習慣に(小4のママ)

たくさん遊ばせる。運動嫌いにならないように、楽しみながら体を動かせる環境を作っている(小2、4歳のママ)

睡眠編

厚生労働省の推奨する睡眠時間が小学生は9~12時間というのを聞いて、当時小5の息子の午後9時就寝を徹底。これが効いたのか、1年間で11cmも身長が伸びた(中1のパパ)

とにかくよく寝ること!夜更かし厳禁で、成長ホルモンが活発に出る時間にしっかり熟睡させるようにしている。大人も早寝になって、一石二鳥(中2、小5のママ)

その他

姿勢を意識させるために、食事中や勉強中の座り方もチェック!(小6のママ)

ストレスを減らすことも大事。プレッシャーをかけすぎず、リラックスできる環境を整えるようにしている(小6、小3、小1のママ)

自分の身長が低いので、息子にはネットで見かける背が伸びるドリンクを中学時代ずっと飲ませていた。結果、平均身長にはなったが、ドリンクに効果があったのかは分からない(大1のママ)

身長を伸ばすために大切なのは、生活習慣だけじゃない!

tama-childrenheight-5.jpg

子どもの成長には栄養・運動・睡眠が大切ですが、それと同じくらい重要なのが「愛情」です。実は、子どもの身長の伸びには、身近な大人から受ける愛情の深さが大きく影響すると言われています。

子どもが十分な愛情を受けられず、精神的に不安定になると、脳下垂体から分泌される成長ホルモンの量が減少してしまいます。その結果、食欲が落ちる・睡眠の質が低下する・ストレスが増えるといった悪循環が生まれ、結果として身長の伸びにも悪影響を及ぼしてしまうのです。

このため、身長を伸ばすためには、子どもが安心してのびのび過ごせる環境を作ることが欠かせません。子どもがリラックスし、「自分は愛されている」と感じられる環境を整えることが、結果的に身長の伸びにもつながるのです。

日々の生活の中で、スキンシップを増やしたり、子どもの話をしっかり聞いてあげたりするだけでも、愛情を伝えることができます。焦ることなく、たっぷりの愛情で、わが子の健やかな成長をやさしくサポートしていきましょう。


子どもの身長の伸びには、栄養・睡眠・運動のバランスの取れた生活習慣が欠かせません。さらに、安心できる環境と愛情をたっぷり注ぐことも、成長を支える大切な要素です。
焦らず、子どもがのびのびと過ごせる環境を整えながら、できることを少しずつ実践していくことが大切。毎日の積み重ねが、わが子の健やかな成長につながっていきます。
「しっかり食べて、よく遊び、ぐっすり眠る」。
そんなシンプルな習慣を大切にしながら、お子さんの成長を温かく見守っていきましょう!

【関連記事】
▼睡眠時間から睡眠不足による影響まで~子どもの睡眠の疑問~
https://tama-tips.jp/living/blog/23-suimin-emoor.html

▼管理栄養士さんに聞いてみた!エネルギーを補給して暑い夏を乗り切ろう!
https://tama-tips.jp/living/blog/59-eiyoushi-energy.html

▼ネガティブ感情とサヨナラ!気持ちが上向きになる、わが家のポジティブ変換
https://tama-tips.jp/living/blog/64-positive.html

文/羽田朋美(Neem Tree)

Recommend おすすめ