くらし Share

雨の季節も安心!コインランドリー活用術

 

tama-coinlaundry-1.jpg

雨が続くと、洗濯物がどんどんたまって大ピンチ!部屋干しスペースも足りないし、子どもの服やタオルは次々に増えて、「今日も乾かない〜!」なんてこと、ありますよね。そんなとき頼りになるのが、進化した今どきのコインランドリー。
今回は、料金の目安から便利な使い方まで、忙しいパパ・ママに役立つ活用術をご紹介します!

快適さが止まらない!最近のコインランドリー事情

tama-coinlaundry-2.jpg

ひと昔前の「コインランドリー」のイメージといえば、ちょっと古びた店内で、洗濯機と乾燥機が並んでいるだけ......という印象の方も多いかもしれません。

でも、最近のコインランドリーはとっても進化しているんです!

大型の洗濯機や乾燥機はもちろん、

・靴専用の洗濯機&乾燥機
・洗剤や柔軟剤が自動投入される全自動タイプ
・カフェスペースやキッズスペースがある店舗


など、設備が充実しているお店も増えています。

また、アプリで空き状況を確認できたり、キャッシュレス決済に対応しているところも増え、忙しいパパママにとってさらに便利に。

特にファミリー層にうれしいのは、大量の洗濯物や布団・毛布などの寝具も一気に洗えて、短時間でカラッと乾くこと。部屋干しで悩む日がグッと減ります。

「コインランドリーはちょっとハードルが高いかも......」と思っていた方も、今の便利さを知ると、ぐっと身近に感じられるはずです。

コインランドリーの料金目安

tama-coinlaundry-3.jpg

気になるコインランドリーの料金。実際にどのくらいかかるのか、目安を知っておくと安心ですよね。

最近のコインランドリーは、洗濯物の量や用途に合わせて選べる機械がたくさんあり、料金もわかりやすく設定されています。ここでは、一般的な料金相場と、利用時のちょっとしたコツもご紹介します。

洗濯機の料金目安

容量に応じて料金が変わります。衣類の量や洗いたいものに合わせて、適切なサイズを選びましょう。

容量 料金目安 洗えるものの目安
5〜10kg 400円〜 衣類・タオル(家族の1〜2日分)
11〜16kg 500円〜 毛布やシーツなど寝具もOK
17kg以上 1000円〜 羽毛布団・カーペットなど

乾燥機の料金目安

乾燥機は「10分あたり100円」が一般的な目安です。乾燥機は容量が大きいほどパワーも強いので、時短にもなります。大きな乾燥機を選んだ方が結果的に安く済むことも多いです。

容量 料金目安 乾燥時間の目安
14kg 100円(10分) 衣類で30〜40分程度
25kg 100円(6〜9分) 布団や毛布は50分〜

洗濯乾燥機の料金目安(全自動タイプ)

洗濯から乾燥までノンストップでできる全自動タイプも人気。料金は洗濯物の量により異なりますが、目安は以下の通りです。

容量 料金目安
10kg 800円〜
16kg 1000円〜
18kg以上 1200円〜

スニーカーランドリー(靴専用)

最近は靴専用の洗濯・乾燥機を設置している店舗も増えています。子どもの上履きや運動靴も手軽に洗えるので、ファミリー層にも人気です。

内容 料金目安
洗濯 200円〜(1回)
乾燥 100円〜(20分)

家族4人分の料金目安

家族4人分の1〜2日分の洗濯物をコインランドリーで洗濯・乾燥した場合、料金の目安は「1回あたり1000円前後」です。特に梅雨時期や、洗濯物が多くなるタイミングには、コインランドリーを上手に活用することで、家事の時短やストレス軽減につながります。
さらに、ちょっとした工夫や使い方のコツを知っておくと、料金をグッと抑えることもできます。

<お得に使う3つのポイント>

・乾燥時間を短くする工夫
→乾いたバスタオルを一緒に入れる・大きな乾燥機を選ぶと時短&節約に!

・洗濯は家で済ませて、乾燥だけコインランドリーで行う
→洗濯機の料金がかからない分、お得!

・乾き具合をこまめに確認し、必要以上に料金をかけない
→途中で一時停止し、乾いているものから順に取り出す。ただし、扉を開けると熱い風が出てくるのでやけどにご注意ください。

愛用者に聞いた!コインランドリーの便利な活用法

tama-coinlaundry-4.jpg

コインランドリーを「子どもの体操服が乾かない」といった困ったときの〝助っ人〟として使うだけでなく、パパママたちの間では普段使いする人も増えています。今回は、そんな子育て世帯のリアルな声を参考に、便利な活用法をご紹介します。

子どもの洗濯ものはコインランドリー頼み

子どもたちの上履きや運動靴は、月1でコインランドリーのスニーカーランドリーでまとめ洗い。手洗いだと時間もかかるし乾かないので、乾燥までできるのが本当に助かっている。(小4、小2のママ)

子どもが3人いると、とにかく洗濯ものが多くて大変。雨の日や部屋干しが追いつかないときは、コインランドリーの乾燥機をフル活用。家で洗濯して、乾燥だけお願いすることも多い。短時間でカラッと乾くので本当にラク!(小6、小3、小1のママ)

週末をラクにする金曜夜のまとめ洗い

金曜の夜にコインランドリーでまとめ洗いしておくと、土日は洗濯に追われずすぐに遊びに行けるのがいい。夜は静かだし、人も少なくてスムーズ。洗濯している間に近所のスーパーで買い出しをしたりと、効率よく家事ができて助かる。(小3のパパ)

布団や大物洗いはコインランドリーでスッキリ

ダニが活動的になる梅雨の前には、布団や毛布を一気に洗えるコインランドリーが大活躍。家で洗うのは大変だし、乾かす場所もないので、まとめて洗って乾燥まで終わるのがほんとにラク!(小3、小2のママ)

洗濯の待ち時間をごほうびタイムに

家じゃ洗えない毛布やシーツを洗いに行くついでに、併設のカフェでコーヒーを飲んでホッとひと息つくのがちょっとした楽しみに。洗濯が終わるまでの待ち時間も、SNSをしたり本を読んだりと、自分時間にできるのがうれしい!(小1、4歳のママ)

家ではバタバタでなかなかゆっくりお茶する時間がないので、コインランドリーに行く日はちょっと特別。カフェラテ片手にスマホで動画を見たり、ぼーっとする時間が今のプチ贅沢。(小1、5歳、3歳のママ)

コインランドリーがちょっとしたおでかけ先に

子どもと一緒にコインランドリーに行って、待ち時間に近くの公園で遊んだり、併設のカフェでおやつタイムにしたり。ちょっとしたおでかけ感覚で行けるのがいい。(小2、5歳のパパ)


家ではなかなか大変な洗濯も、コインランドリーを上手に活用すれば、ぐっとラクに、そしてちょっと楽しく。雨の季節や洗濯物が多い日こそ、便利なサービスを味方につけて、家事の負担を減らしていきたいですね。

【関連記事】
▼子育てファミリーにゆとりを! 負担を減らす時短家事 ~洗濯編~
https://tama-tips.jp/living/blog/8.html

▼朝と夜に実践! " ルーティン " を作って、ゆとりのある朝を手に入れよう!
https://tama-tips.jp/living/blog/63-routine.html

▼いつも頑張っているパパママに聞いた!自分への「秘密のご褒美」
https://tama-tips.jp/living/blog/43-papamama-gohobi.html

文/羽田朋美(Neem Tree)

Recommend おすすめ