たまちいき Share

住んでいる人ならわかる!多摩地域あるある ~エリア別特集 北多摩編 ~

 

tama-aruaru-area-map.jpg

同じ多摩地域とはいっても、エリアごとに特色があります。
多摩地域を5エリアに分けてその街の"あるある"をエリアごとにお届けします。

多摩地域あるあるエリア別特集第2回目は、北多摩エリアをご紹介します。

北多摩西部エリア【立川市・昭島市・国分寺市・国立市・東大和市・武蔵村山市】

エリアの中央に位置する立川駅周辺は、再開発で見違える姿に。
国営昭和記念公園は、どの季節に訪れても色とりどりの花が楽しめて、多摩地域民の心のオアシスです。
多摩湖は都民の水瓶であり、自慢のスポットです。

【立川市】

野球といったら埼玉西武ライオンズ!

西武ライオンズが本拠地ベルーナドームで試合をする日は、西武バスが立川駅からベルーナドームまでの直行便を走らせます。また、都心や神奈川方面へのアクセスが良いからか、西武ライオンズの選手の自宅が立川駅周辺にあるという噂を耳にします。
立川市民にとって、西武ライオンズは身近な存在で、応援に熱が入ること間違いなしです!

tama-aruaru-kita-tatikawa-1.jpeg

懐かしい第一デパートの思い出

1966年(昭和41年)に開業し、2012年(平成24年)に閉館した、第一デパート。
スーパーのいなげや、フィギアショップのコトブキヤ、鮮魚店の魚力...。
第一デパートから有名店となったお店は多く、立川市民は今でも思いを馳せる方は多いことでしょう。

【昭島市】

自分で開ける!開けたら閉める!

昭島市内を走る、JR青梅線とJR八高線。乗客は乗降時にドア脇のボタンを押して、自分でドアを開閉させます。
特に寒い日は、開けたドアを閉めないことはマナー違反。せっかく暖まってきたのに!と、みんなから怒りの視線を向けられてしまうので、ご注意ください。

「昭和町」+「拝島村」= 昭島市

1954年(昭和29年)に昭和町と拝島村が合併し、二つの自治体名を合わせて命名された「昭島市」。昭和町の前身である昭和村は、実は1902年(明治35年)に拝島村から分離独立して誕生したものでした。離れてしまった相手が再び戻ってきてくれて現在の昭島市になったなんて、心温まるエピソードですね。

地下水100%のおいしい水!

昭島市の水道は、事業開始から一貫して地下水のみを水源としていて、ミネラルウォーターと変わりのないおいしさ!現在、東京都の区市町村で、地下水(深層地下水)のみを水源としている自治体は昭島市のみとなっています。
昭島市の地層は、多摩川の水の長年の作用により、水を通し貯める層である砂利層が厚く形成されたことで、他の地域に比べて地下水が豊富なのだとか。羨ましい...!!

tama-aruaru-kita-akishima-2.jpg

【国分寺市】

コクブンジのココブンジ

再開発事業によって国分寺駅北口エリアが一新。
どのように変わっていったのか、国分寺市役所のHPで写真を見ることができます。
ちなみに、ココブンジの名前には「心地よい街」という意味が込められていて、ロゴデザインには2つのスマイルマーク。実際、生まれ変わったエリアはとっても過ごしやすい場所なので、ぜひ行ってみてください!

え、みんな知ってるでしょ!?「お鷹の道」

江戸時代に国分寺市内の村々が尾張徳川家のお鷹場に指定されていたことにちなんで、野川沿いの小径を「お鷹の道」と名付け、遊歩道として整備されています。
このあたりは国分寺崖線下の湧水群となっており、環境省『名水百選』、東京都『名湧水57選』と、環境の良さが評価されています。市民のイチオシですが、意外と知られていない穴場スポットです。

tama-aruaru-kita-kokubunji-3+.jpg

【国立市】

この地から新しい国が立つ!

大正時代の末期、谷保村の北部の山林が開発された際に「国立」という名が出てきました。
当時のJR中央線は国分寺駅の次が立川駅で、ちょうどその真ん中に駅をつくることになっていたため、両方の頭文字を取って「国立」にしようという声があがりました。
「この地から新しい国が立つ」という願いとも相まって、この案が受け入れられたそうです。

tama-aruaru-kita-kunitachi-4.jpg

国立競技場って国立市にあるんでしょ?

「こくりつ」と「くにたち」、どちらも「国立」と表記されるため、混同されがちです。
国立科学博物館、国立音楽大学、国立美術館、さて、どれが「くにたち」でしょう?

国立駅周囲のマンション「○○国立」

国立駅北口のロータリーをさらに北へ進むと、もうそこは国分寺市。
だけど、ここって国立市だったっけ...?と思うくらい、建っているマンションの名前には「国立」が使われています。国立ブランドの知名度が窺い知れますね!

【東大和市】

『すみません多摩湖は東大和のものです』

多摩湖は、その99%が東大和市にあり、また、東大和市の面積の4分の1を占めている、まさに市のシンボル。
そうでありながら、「多摩湖=東大和市」という認識があまり浸透していないようで、関東学院大学の大学生がポスターを制作しました。これでもう覚えましたね!

tama-aruaru-kita-higashiyamato-5.png

東大和、東村山、武蔵大和、武蔵村山

「東大和」の名称は、1919年(大正8年)に6つの村が「大いに和して一つになる」ということから「大和村」と称したのが起こりで、1970年(昭和45年)の市制施行時に「東京の大和市」という意味をこめて付けられました。
また、武蔵野台地の西辺は、古くから村山郷と呼ばれており、「村山の東→東村山市」、「緑豊かな武蔵野→武蔵村山市」との由来があります。ここに、東村山市にある「武蔵大和駅」があって...頭の中を整理しましょう。

【武蔵村山市】

都内で唯一、鉄道駅が無い...

鉄道駅が無いことで注目を浴びてしまう武蔵村山市ですが、大正中期から昭和初期にかけて資材運搬用の軽便鉄道が通っていました。
多摩湖と狭山湖が貯水池として建設された際に、多摩川から砂利などを運ぶために、この鉄道が使われました。
現在は「野山北公園自転車道」となり、道沿いに約300本の桜が植えられていますので、爽やかなサイクリングを楽しめます!

北多摩北部エリア【小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市】

スタジオジブリのアニメ映画『となりのトトロ』の舞台となった八国山緑地に、狭山丘陵、玉川上水、野火止用水など、身近なところに豊かな緑があふれています。
小平市のブルーベリー、清瀬市のニンジン、西東京市のキャベツなどの農作物も有名!西武池袋線や西武新宿線で、都心へのアクセスも便利!

【小平市】

都心から一番近いプチ田舎

これがキャッチコピーの小平市。
小平市の魅力といえば、なんといっても水と緑!小平市をぐるりと一周する「小平グリーンロード」は、玉川上水緑道、野火止用水、狭山・境緑道、都立小金井公園を結び、四季折々の自然を楽しむことができます。
こんなに綺麗な自然まで、東京都心から電車で30分。とっても過ごしやすい環境で、住むのにぴったりな場所ですね!

tama-aruaru-kita-kodaira-6.jpg

【東村山市】

なんといっても「志村けん」さん!

みんな大好き志村けんさん、東村山市がご出身だということでも有名ですね。
8時だョ!全員集合』で東村山音頭をアレンジして披露し、「東村山」の地名が全国の方々に知れ渡りました。
この功績への感謝の意を込め、東村山市と西武鉄道株式会社との共同事業により、東村山音頭は西武線東村山駅の発車メロディとして使われています。

【清瀬市】

食い込んでいますが・・・。

埼玉県に楔のように食い込むような形で位置している清瀬市。
東京府は、明治時代に江戸の水瓶となっていた三多摩(北・西・南多摩郡)を、二度のチャレンジを経てようやく神奈川県から編入させることができました。
楔のような形の清瀬市は、当時の方々の努力の末に神奈川県から手に入れたものなのですね。

tama-aruaru-kiyose-7.jpg

【東久留米市】

自慢はといえば、東京都で唯一『平成の水百選』

環境省『平成の名水百選』に、東久留米市の「落合川と南沢湧水群」は東京都で唯一選ばれました。
そして市の公式キャラクターは「湧水の妖精 るるめちゃん」。
季節ごとに色々な畑で農作業のお手伝いをしてくれていますので、畑でくるんとカールした髪の毛を見つけたら、もしかしたらるるめちゃんかも?

tama-aruaru-kita-higashikurume-8.jpg

【西東京市】

田無と保谷でできている

2001年(平成13年)に田無市と保谷市が合併して誕生した西東京市。
この合併について、古くは1890年(明治23年)から記録が残っているそうです。合併議論が浮かんでは消えを繰り返したものの合併には至らず、昭和42年にそれぞれ市制を施行しました。
1世紀を超える時を経てようやく合併に至った西東京市。田無エリア、保谷エリア、それぞれの地域の色は、いまだに濃く残っているのでしょう。

見上げれば「田無タワー」

西東京市内に建つ電波塔の正式名称は「スカイタワー西東京」。
正式名称が決定する前の仮称と、運営会社が株式会社田無タワーであることから、地元では田無タワーと呼ばれています。
ライトアップの色は、翌日午前中の周辺地域の天気予報となっており、紫色は晴れを示します。紫色にライトアップされる電波塔として、スカイツリーの先輩ですね!

tama-aruaru-kita-nishitokyo-9.jpg

「多摩六都科学館」え、六都ってどこのこと?

驚きと感動で科学のおもしろさが体感できる文化施設として、世代を超えた方々に親しまれている多摩六都科学館。
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市が共同して運営しています。
ん、5市...?六都...?と疑問に思うことでしょう。そうなんです、田無市と保谷市が合併する前に構成されていたことから、「多摩六都」の名称が使われています。

北多摩南部エリア【武蔵野市・三鷹市・府中市・調布市・小金井市・狛江市】

JR中央線や京王線、小田急線が通り、都心へのアクセスが良い北多摩南部エリア。
井の頭恩賜公園、三鷹の森ジブリ美術館、江戸東京たてもの園など、お出かけしたい人気スポットもたくさん。
吉祥寺駅周辺は住みたい街ランキングの常連で、多摩地域が誇る街です。

【武蔵野市】

吉祥寺ってお寺は...?

吉祥寺駅の近くには4つのお寺があり、「四軒寺」という交差点名になっています。
このうちの1つが吉祥寺かな?と考えてしまいますが、ここに吉祥寺はございません。
地名の元となる吉祥寺は、現在の水道橋にあったお寺で、その門前町は江戸の三大大火に数えられる明暦の大火で焼失してしまいました。
町民に与えられた移住地が現在の吉祥寺で、町民が昔を懐かしんで吉祥寺という地名を付けたそうです。

ついつい並んじゃう、長蛇の列

吉祥寺駅の北口にある、ダイヤ街商店街。ここには有名な行列を作るお店が2つもあります。
ひとつは、「吉祥寺さとう」というお肉屋さん。ここのメンチカツは本当にジューシー!買ったそばから食べると、至福の一口を味わえます。
もうひとつは、「小ざさ(おざさ)」という和菓子屋さん。一日に50個しか販売しない羊羹は、週末になると朝6時前に50人が並んでしまうことも!入手困難なことから、幻の羊羹と言われています。
ちなみにこの2つのお店は、お隣さん同士。この場所には商売の神様がいるのかなって思っちゃいますよね。

tama-aruaru-kita-musashino-10.jpg

自治会や町内会が存在しない

武蔵野市には、全市的にネットワークされた自治会や町内会がありません。
戦後、町内会制度はGHQにより廃止され、その後サンフランシスコ講和条約の締結によりほとんどの町内会は復活したようですが、武蔵野市内の町内会は復活しませんでした。武蔵野市は「住民による自主参加・自主企画・自主運営」を大切にし、行政の支配を受けない自由なコミュニティづくりをバックアップしています。

【三鷹市】

「三广」って簡易書きしてしまう

まだまだ紙に手書きすることが多いので、三鷹市民の方々は住所を書くのが煩わしいと思ってしまうことがあるのでは。
以前は、自治体名に「鷹」の字を使う、北海道鷹栖町、秋田県鷹巣町(現・北秋田市)、山形県白鷹町、長崎県鷹島町(現・松浦市)、三鷹市が一堂に会して「ホークスサミット」を開催していました。このサミットは2007年(平成19年)に解散してしまいましたが、今でも自治体間で積極的な交流がなされています。
きっと、「广」の字あるあるで盛り上がったことでしょう。

【府中市】

暮らしのそばに「からす団扇」

大國魂神社で7月に斎行される、すもも祭。
ここで頒布させるのが、からす団扇。仰ぐと害虫は駆除され病気は平癒する、という深い信仰があります。
すもも祭は夏の風物詩として地域の人々に親しまれているため、府中市民の方々は一家に一枚、お持ちなのでは。

tama-aruaru-kita-huchu-11+.jpg

掘れば遺跡が発掘される

府中の地名は「国府の中」に由来します。
古代、武蔵国は現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部を含む規模であり、それを治めていた役所が府中にあったのです。
府中市にはいたるところで遺跡が発掘されており、大規模な建設工事があると「また遺跡が発掘させるのでは?」なんて世間話で盛り上がるのだとか。

【調布市】

この人混み、さては...?

京王線飛田給駅、この駅が人で溢れかえるほど混みあっているとき、それは味の素スタジアムでイベントが開催されたことを示します。
その人たちの服装を見て、アイドルのイベントかな?サッカーの試合かな?なんてことを想像して楽しむことができますよ。

tama-aruaru-kita-chohu-12.jpg

実は飛行場がある

ご存知の方も多いでしょうが、多摩地域にも飛行場があります。
それが調布飛行場。調布市から189km先にある三宅島まで、45分。
あっという間ですが、乗客19名と小ぶりでかわいい飛行機で、伊豆諸島までの空の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【小金井市】

「ムサコに行ってくるね~」

この会話の場所は、当然、JR中央線の武蔵小金井駅を指します。
品川区にある武蔵小山駅や川崎市にある武蔵小杉駅を思い浮かべた方は、いませんよね?
ちなみに、近隣にある東小金井駅は「ヒガコ」、花小金井駅は「ハナコ」と呼ぶのに、新小金井駅のことを「シンコ」と呼ぶ人はいないような...。

【狛江市】

市外局番は「03」です

固定電話の市外局番が「03」といえば東京23区と狛江市、ということをご存知な方は多いでしょう。これは狛江市への電話回線が昔は世田谷の電話局から敷設されていたそうで、その名残りのようです。
そして実は、東京23区と狛江市の他に、調布市、三鷹市にも市外局番が「03」の地域が存在するのです。
このように市外局番が行政区域をはみ出している地域は全国にいくつかあるようで、調べてみると面白いですよ。

なんだかんだでいちばんの多摩地域あるあるは「結局、多摩地域が大好き!!」

好きだからついついネタにしちゃう。
深〜い地元愛があるからこそ、「多摩地域あるある」ネタを話して一緒に笑いたくなる。

東京都にありながら、緑あふれる自然豊かな環境、大型商業施設が豊富で都心にもアクセスがよく住みやすい!多摩地域民は、そんな地元をこよなく愛しているのです。

【関連記事】

多摩地域あるある川柳募集
住んでいる人ならわかる!多摩地域あるある ~エリア別特集 西多摩・南多摩編 ~
多摩地域あるある第1弾はこちら

多摩地域あるある第2弾はこちら
多摩地域あるある第3弾はこちら

たまちっぷ編集部

Recommend おすすめ