くらし Share

ただ助かるだけではない!?お手伝いが子どもに与える効果や影響

 

tama-otetsudai-1.jpg

忙しい日々の中、子どもがお手伝いをしてくれたら助かると思う一方で、手伝ってもらうよりも自分でやったほうが効率的だと感じるパパママは少なくないのでは?
でも、お片付けには子どもに家事スキルが身についたり、生き方にもプラスの影響があったりするなど、メリットがいっぱいなんです!
そこで、お手伝いで身につく力とともに、子どもにお手伝いをお願いするときにパパママが大切にしたいポイントを紹介します。

子どもがお手伝いすることで得られるメリットとは?

tama-otetsudai-2.jpg

子どもの「お手伝いしたい」は、自立心の芽生えとチャレンジ精神、そして人の役に立ちたいという気持ちの現れ。生きる力がしっかりと育まれている証拠です。
だからこそ、子どものお手伝いの申し出はなるべく尊重してあげたいもの。

以下に挙げたお手伝いのメリットを知れば、よろこんでお手伝いをさせたくなるかも!?

◆子どもにお手伝いをさせるメリット5

tama-otetsudai-3.jpg

1.自己肯定感が育まれる

「どうしたら上手にできるかな」「もっときれいにするにはどうしたらいいかな」などと試行錯誤しながらもお手伝いをやり遂げることで、「自分にもできた!」という自信がつきます。
また、家族からがんばりを認められると、自らの価値を感じることができます。
これを繰り返していくことで、自然と自己肯定感が育まれていきます。

2.責任感が培われる

「自分はこれをやるぞ!」と、自らの役割を認識しながら取り組むことは、責任を果たそうという気持ちを引き出します。
また、家族から任されていると感じることで、お手伝いのモチベーションがアップし、最後まで責任を持ってやり遂げたいという気持ちにつながるでしょう。

3.自分で考える力が身につく

お手伝いをしていくうちに、よりうまくやるために考えたり、工夫したりするようになります。そうやって自分なりのお手伝いの方法を模索していく中で、子どもは考えながら行動することを学んでいきます。
考える力ともに、自分の意志や判断に基づいて行動する、主体性も育まれるでしょう。

4.生活スキルが身につく

生きていくうえで、家事のスキルを持つことは欠かせません。子どものうちから掃除や洗濯、調理などの方法を知り、それを経験しておくことで、自然と生活力が身につきます。
また、お手伝いの頻度が高い子どもほど、コミュニケーションスキルや礼儀・マナースキル、健康管理スキルなど生活スキルが高い傾向にあるという調査結果が報告されています(※)。

(※)出典:独立行政法人国立青少年教育振興機構(2015):「子供の生活力に関する実態調査」報告書

5.親子のコミュニケーションが深まる

子どもにお手伝いをさせているときは、パパママも子どもと一緒に家事をしたり、見守ったりと、子どもの近くで過ごします。
そうした時間の中で自然と会話が増えたり、経験を共有したりすることで親子のコミュニケーションが深まり、絆も強くなることでしょう。

子どもにお手伝いさせるうえで大事にしたいこと

tama-otetsudai-4.jpg

子どものやる気を削がず、進んでお手伝いをする気持ちを育むためには、パパママの心がけが大切です。どんなことに注意したらいいのでしょうか。

◆子どもにお手伝いをさせるときに心がけたいこと5

tama-otetsudai-5.jpg

1.一度任せたら手出ししない

子どもにまかせると、時間がかかったり、うまくできなかったりすることも多々あるでしょう。
そんなときは、つい手を貸したり、途中で代わりたくなったりしがち。
でも、最後まで自分の力でやり遂げることができなかったお子さんは、達成感も中途半端に。責任感は、達成感から生まれます。
手出しすることは、グッとこらえて!

2.すぐに間違いを訂正しない

たとえ方法が間違っていたとしても、すぐに正しい方法を教えるのはやめましょう。
失敗を経験することで、「次はどうしたらうまくいくかな」と考えるようになり、これが創意工夫と考える力を伸ばすことにつながります。
お子さんが困っていたら、「どうしたらいいと思う?」などと、まずは本人に考えさせる声かけをしましょう。

3.失敗しても叱らない

子どもがお手伝いを失敗したとしても、決して叱らないでください。「家族のためにがんばろう!」「みんなによろこんでもらいたい!」そんな思いでお手伝いに取り組んでいる子どもにとって、失敗は想像以上にショックな出来事です。
一生懸命取り組んでいたがんばりを認めつつ、ガッカリしている気持ちに寄り添うことが大切です。

4.信じて応援する

子どもにお手伝いをさせていると、「失敗しないかな」「ちゃんとできるかな」などと、やきもきしたり、はらはらしたりしてしまいがち。
でも、子どもにとっては身近な存在であるパパママが応援してくれることが、最後までやり抜くための原動力になります。お子さんの力を信じましょう!

5.感謝の気持ちを伝える

子どものお手伝いが終わったら、必ず「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。
感謝とともに「手伝ってくれたから助かったよ」などと一言添えることで、お子さんの意欲もアップ。
「またお手伝いしたい!」「誰かのためにがんばりたい」という気持ちにつながります。

子どもにお手伝いをさせてよかった!パパママのリアルボイス

tama-otetsudai-6.jpg

積極的に子どもにお手伝いをさせているパパやママに、その効果について聞きました。

小学生になってから、浴槽の掃除は娘が担当。毎日、時間になるとゲームやYouTubeをパッとやめて浴室へ。時間管理ができるようになった。(小1のママ)

休日、豆から挽いたコーヒーを淹れてくれる。とてもおいしくて喜んでいたら、『将来はカフェをやろうかな』と。お手伝いが将来の夢につながった!(小5のママ)

ゴミ捨ては息子たちが担当。おかげですっぴん&ボサ髪で集積所に参上しなくて済むようになった!(小5、小3のママ)

毎朝、小6の息子がスクランブルエッグを作ってくれる。兄の姿を見て、下の子たちも食器を並べたり、コップにお茶をついだりと、率先して動くようになった。(小6、小3、小1のママ)

気が向くと、洗濯物をたたむのを手伝ってくれる息子。たたみながら学校の出来事を話してくれることも。大切な時間になっている。(小4のママ)

子どもがお手伝いするようになって、『ありがとう』と言う機会が増えた。夕食の片付けはパパと小6の息子が担当。キッチンから聞こえるふたりの笑い声を肴に晩酌するのが幸せな習慣に。(中2、小6のママ)

リアルボイスからは、子どもにお手伝いをさせることで、パパママにもさまざまな利点があることが見えてきました。慣れるまでは大変でも、継続し、習慣化することで、パパママの心と時間のゆとりにつながっているようにも感じられます。


子どものお手伝いには、生きるうえで重要な数々の力を育むという大きなメリットがあります。
そして、お手伝いの効果を最大限にするのが、パパママの心がけや言葉かけです。

お子さんの力を信じて、しっかりと寄り添う姿勢をもつことは、お手伝いだけでなく、子育て全般においても欠かせません。子どもだけでなく、大人も成長させてくれる、子どものお手伝い。今日から始めてみませんか。

【関連記事】
▼「台所育児」のコツ・やり方は? 料理で子どもの成長を促そう!
https://tama-tips.jp/living/blog/18-daidokoroikuji.html

取材・文/羽田朋美(Neem Tree) 

Recommend おすすめ