願いを込めて巻いてみよう! 子どもと楽しむ恵方巻作り
2月3日は節分の日ですね。節分とは、季節の節目を表す言葉で、立春の前日とされています。実は立春前だけではなく、立夏、立秋、立冬の前日のことも言います。立春前の節分が重んじられているのは、旧暦では新正月に当たる時期だからです。
家中の鬼を追い払い、福を招く豆まきをした後に、恵方巻きを食べて新しい1年を迎える準備をするのが、立春に行う節分の目的です。今年の節分はお子さんと一緒に恵方巻を作ることで、楽しみながら2022年の目標を掲げてみませんか。
恵方巻はどうやってできたの?
一陽来復(いちようらいふく)を願う商人の縁起食
毎年変わる恵方を向いて、1本の太巻きを無言で食べる恵方巻の誕生については諸説ありますが、商人の街・大阪で「一陽来復」にあやかるために発祥したという説が有力です。一陽来復とは、「厳しい寒さを経た後で温かい春がやってくる」という意味で、困難の後には必ず良いことが起きることを示しています。
恵方巻に巻く具材が7種類なのは、七福神を表しているから。おせち料理のように具材のそれぞれに縁起をかつぐ思いが込められています。パクッと一口で食べられる巻き物にしたのは、忙しく動き回る商人らしいと思いませんか。
無言で食べることには2つの意味があります。1つは、「口は災いの元」ということわざがあるように、お祝いの食事をしている途中で口からネガティブな言葉が出ないようにするためです。もう1つは、恵方巻から得られる福が口から外に出るのを防ぐためです。
・恵方巻は大阪の商人の街で発祥したと言われている
・「一陽来復」の願いを込め、七福神を象徴する七つ具材を巻いた縁起のよい食べ物
・パクッと食べやすく腹持ちがいいのは、商人の生活に合っていたから
・縁起のいい食べ物に対して災いを浴びせず、ご利益をこぼさずに取り入れるために無言で食べることが大事
伝統的な味を知ろう!基本の恵方巻の作り方〜下ごしらえ編〜
巻き寿司を丸ごと1本無言で食べるのは大変です。でも、手作りならば、食べやすい大きさに調整できるのが魅力です。気になる七福神を宿す具材とはどのようなものなのでしょうか。それぞれの食材が持つ、縁起のよい言われの内容を確認しながら、下ごしらえを進めていきましょう。
材料と下ごしらえ(太巻き3本分)
恵方巻に必要な酢飯と7種の具材を用意していきます。
・酢飯をうちわであおぐ
・かんぴょうを塩もみする
・包丁が使えるならば、卵焼きやにんじんの煮物、きゅうり、うなぎを細長く切る
・包丁が使えない場合は、調味料を混ぜる
・ほうれん草にしょうゆをかけて全体になじませる
酢飯
お祝いの席に欠かせない、ちらし寿司やにぎり寿司など、酢飯はお祝いの食べ物を象徴します。
<材料>
ご飯......2合(約700g)
調味料A
┝米酢......50ml
┝砂糖......大さじ1と1/2
┝塩......小さじ1
<作り方>
1. やや少なめの水量で炊いたごはんに、調味料Aを合わせ入れ、なじんだところでうちわであおぎながらしゃもじで切るように混ぜる。
2. 光沢が出たら、人肌まで冷ます。
椎茸とかんぴょうの煮物
椎茸は傘のような形をしていることから、古来から身を守ってくれるという意味で御供物の定番です。かんぴょうは細長い形から長生きできるようにという願いが込められています。
<材料>
干し椎茸......中3枚
かんぴょう......10g
調味料B
┝干し椎茸の戻し汁......1カップ
┝だし汁......1カップ
┝砂糖......大さじ2
┝しょうゆ......大さじ1と1/2
<作り方>
1. 干し椎茸はひたひたの水を入れて一晩、冷蔵庫で寝かせる。
2. かんぴょうはぬるま湯で洗い、塩(分量外、小さじ1程度)でよくもみ洗いをして水で流す。
3. 1)と2)、調味料Bを入れて落とし蓋をして中弱火で煮る。煮汁がほぼなくなったら火を止めて冷ます。
卵焼き
卵焼きや伊達巻は、金色を表し、財力や金運アップのげん担ぎの食材です。
<材料>
卵......3個
調味料C
┝砂糖......大さじ2
┝塩......小さじ1/4
┝酒......大さじ1
サラダ油......適量
<作り方>
1. ボウルに卵を割り入れ、調味料Cを加える。
2. フォークなどを使いながら泡立てないように混ぜる。
3. ザルで2)の卵液を濾す。
4.卵焼き器にサラダ油を引き、厚焼き卵を作る。
にんじんの煮物
にんじんの赤(オレンジ)はおめでたい色とされる上に、「ん」が付くことから運が付く縁起のよい食材だと言われています。
<材料>
にんじん(1cmの棒状)......3本
調味料D
┝だし汁......1カップ
┝砂糖......大さじ1
┝塩......少々
<作り方>
にんじんと調味料Dを鍋に入れて中火にかける。7〜8分ほど煮て火を止める。
ほうれん草
貧血予防に欠かせない鉄分や葉酸、ビタミンCを含む栄養価の高い野菜で、栄養価の高い葉物野菜です。栄養を取るという意味でも縁起が高い上に、「菜を取る(名を取る)」という意味でも縁起を担ぐ食材です。
<材料>
ほうれん草......3株
塩......少々
しょうゆ......小さじ1
<作り方>
ほうれん草を塩茹でし、水気を絞る。しょうゆをふりかけて味をなじませる。
きゅうり
きゅうりは「9つの利益をもたらす」といわれ、縁起食材と言われています。1cm 角を3本用意しましょう。
うなぎ
「うなぎのぼり」という言葉があるように、出世や上昇などの意味があります。うなぎの蒲焼を1/2尾用意し、細長く3等分にしましょう。
伝統的な味を知ろう!基本の恵方巻の作り方〜巻き編〜
酢飯を7種の具材が用意できました。それでは、焼きのりを用意し、巻いていきます。ここでは通常の太巻きの分量で、全形の焼きのり1枚を使って巻く方法を紹介しますが、焼きのりを半分にカットして横長に使えば細巻きに、縦長に使えば太巻きの1/2サイズに作ることができます。子ども用であれば、全形の焼きのりを1/4カットにしてもOK。お好みのサイズにアレンジしてください。
恵方巻の巻き方
<材料>
1本分
焼きのり(全形)......1枚
酢飯......約230g
7種の具材......適量
<作り方>
1. まな板の上に巻きすを広げ、焼きのりのツルツルした表面を下にして、縦長に置く。
2. 焼きのりの向こう側3cmほどを空けて、酢飯を均一に広げる。
3. 手前を2〜3cm空けて具材を彩りよく並べていく。
具を押さえて手前に押しつけるようにしながら巻きすを使って巻いていく。
4.巻きすの向こう側を利き手で上に引っ張りながら、巻いている方を反対の手でギュッと丸めることで、筒状に締める。
5.利き手で手前の巻きすを上に引き上げながら、反対の手で太巻きを転がせば完成。
巻き方のコツ
具材が中央に収まるようにギュッと手で押しながら巻きすを使って巻いていくと、要領がつかめてきます。
・小さめの恵方巻を作る場合は、焼きのりを1/4サイズにカットする
・酢飯を焼きのりの上に広げる
・具材を酢飯の上に並べる
2022年の恵方は北北西やや北に願いを浮かべながら食べよう!
2022年の恵方は北北西やや北になります。豆まきを終え、願いを込めて作った恵方巻を手に持ち、恵方を向いて2022年に叶えたい願いを心の中で唱えながら1本を無言で食べましょう。
7種の具材に苦手な味や食材があると、お子さんのモチベーションが下がってしまう場合も。親子で作る恵方巻は、サイズだけではなく、具材のアレンジも自在です。節分の恵方巻を楽しみながら食べ切るために、お子さんの好きな具材でアレンジをするのもオススメです。チーズ、かまぼこ、ボイルエビ、アボカド、たくあん、納豆、めんたいこ、サーモン、きんぴらごぼう、唐揚げなどで作ってみてはいかがでしょうか。
親子で楽しみながら伝統の行事をしたり、一緒に料理を作ったりする経験は子どもの心に大切な思い出として深く刻まれます。その経験を毎年積み重ねていき、やがて大人になった子どもたちが次の世代にその文化を伝えていけることは、かけがえのない財産です。豆まきと親子で作る恵方巻で、家族みんなの無病息災を祈願しましょう。
取材・文/今井美由紀(Neem Tree)