


カブトムシ・クワガタ大作戦! 夏のむし探しアドベンチャーへ出発だ!
昆虫好きのお子さまのパパママ必見!
親子で夢中になること間違いなしの、カブトムシ・クワガタの世界へご案内します!
「わーい!カブトムシだ!」「かっこいいクワガタ見つけたよ!」
夏になると、森のなかまたちが元気にうごき出す季節だね!
カブトムシのツノやクワガタの大きなアゴは、まるでヒーローみたいだよね。
もしかして、LINEの「世界のカブクワ はかせけんてい!」にチャレンジして、ここまで来てくれたかな?
それとも、「どんなカブトムシやクワガタに会えるんだろう?」ってワクワクしながらこのページを開いてくれたかな?
みんな大かんげい! さあ、キミはカブトムシやクワガタのことをどれくらい知っているかな?
まずは、このページで「世界のカブクワはかせけんてい」のおさらいをしながら、さらにカブクワちしきを深めよう!
まだクイズにチャレンジしていないお友だちは、ここでキミのちしきをためしてみてね!
どのくらい知ってる!?【世界のカブクワはかせけんてい】
Q1正解:C.ライバルとたたかうため

はかせ
オスのカブトムシは、メスをめぐってほかのオスと力くらべをするよ。ツノを使っておしたり、もちあげたりしてバトル!カブトムシのツノは、じつはあごがへんしんしたものなんだって!だから、木のミツをすう口のちかくにあるんだね。
Q2 正解:B. ライバルと力くらべをするため

はかせ
クワガタもバトルで使うんだ!大きくてかっこいいけど、メスはクワが小さいよ。メスはあごをつかって、かたい木をかじり、たまごをうむための穴をほるときにも使うんだ!
Q3 正解:C. 起きあがるのがにがて

はかせ
クワガタは、足が細くて体がかたいから、ひっくりかえるとあわてちゃう!木の上ではふんばれるけど、つるつるのところは苦手。 クワガタがひっくりかえった時、起きあがるのを手伝ってあげると、もしかしたらお礼にツメでそっとつかまってくれるかも!?ただし、やさしくね!
Q4正解:C. どっちも

はかせ
カブトムシは、オスにツノがあるけど、メスにはない!クワガタもオスのクワは大きくて、メスは小さいよ。 オスとメスで見た目がちがうのは、カブトムシやクワガタだけじゃないんだ!チョウチョの中にも、オスとメスで羽の色やもようがぜんぜんちがうのがいるんだよ。
Q5 正解:A. エレファスゾウカブト

はかせ
南アメリカにいる「エレファスゾウカブト」は、名前のとおり大きくて重い!オスはとくに立派なツノがあるよ。なんと100gをこえることも!エレファスゾウカブトは、体重が100gをこえることもあるけど、日本のカブトムシの平均体重は、およそ20~30gなんだって!エレファスゾウカブトは、日本のカブトムシの何倍も大きいんだね!
たまちいきの"おすすめカブクワスポット"7つ!
「世界のカブクワはかせけんてい」はどうだったかな?きっとキミのカブクワ知識は、さらにレベルアップしたはず!
さあ、今度は本物のカブトムシやクワガタを探しに行こう!たまちいきには、カブトムシやクワガタが元気にくらしている、とっておきの場所がたくさんあるんだ。
おうちの人とそうだんして、カブクワを探しにお出かけしてみてね!
保護者の皆さまへ 昆虫観察を安全に楽しむために
事前に公園のルールを確認しましょう
観察場所によっては、生き物の捕獲(採取)が禁止されている場合があります。事前に公園の管理事務所やウェブサイトでルールをご確認ください。
必ず昆虫が見つかるわけではありません
必ずしも目的の昆虫に出会えるとは限りませんので、その点をご理解の上、お子さんと一緒に探す過程をお楽しみください。
夜間の活動は特に注意が必要です
夜間の観察は危険を伴うため、必ず保護者の方が同伴し、安全を最優先してください。
持ち物リストをチェックしましょう
虫よけスプレー、動きやすい服装(長袖・長ズボン)、夜間は懐中電灯を忘れずに。
1.日野市:黒川清流公園(くろかわせいりゅうこうえん)
せせらぎの流れるしずかな公園。早朝にクヌギの木を見てみよう!カブトムシのしゅつげんりつ高め!
【見られるかも!なカブクワ】
- カブトムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
【おしポイント】
水あそびもできるよ!
【なるほど!豆ちしき】
黒川清流公園のせせらぎには、メダカやサワガニなど、めずらしい生き物もいるんだって!カブトムシを探しながら、水べの生き物もかんさつできるね。
2. 東村山市:東村山中央公園(ひがしむらやまちゅうおうこうえん)
クヌギやコナラの雑木林では、カブトムシやクワガタがとくに見つかりやすい!
【見られるかも!なカブクワ】
- カブトムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
【おしポイント】
じゃぶじゃぶ池やゆうぐもあって、1日楽しめる!
【なるほど!豆ちしき】
東村山中央公園は、もともと、りくぐんのひこうじょうがあった場所なんだって!今では広いみどりの公園になって、たくさんの生き物がくらしているんだね。
3. 多摩市:桜ヶ丘公園(さくらがおかこうえん)
自然いっぱいの林で、クワガタを見つけたという声も!広いからじっくり探してみよう。
【見られるかも!なカブクワ】
- カブトムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
【おしポイント】
カブクワとりは朝か夕方がねらい目!
【なるほど!豆ちしき】
桜ヶ丘公園には、古くからある「きゅうたませいせききねんかん」というたてものがあるんだ。昔の人も、この場所でカブクワを探したり、自然を楽しんだりしていたのかもしれないね。
4. 八王子市:長池公園(ながいけこうえん)
ミヤマクワガタが見つかったこともある自然豊かな里山公園。
【見られるかも!なカブクワ】
- カブトムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
【おしポイント】
ハイキングついでにむしさがし!
【なるほど!豆ちしき】
長池公園には、ゲンジボタルが住んでいる場所もあるんだって!ホタルはきれいなみずべじゃないと生きられないから、公園の自然がとても大切にされているしょうこだね。
5. 武蔵村山市:大南公園(おおみなみこうえん)
木がたくさんある、とっておきスポット!ちいきの人に愛される公園で、カブトムシやクワガタもしゅつげん?
【見られるかも!なカブクワ】
- カブトムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
【おしポイント】
アクセスがよくて行きやすい!
【なるほど!豆ちしき】
大南公園は、色々なしゅるいの木が植えられているから、きせつごとにちがうカブクワや鳥に出会えるんだ。カブトムシのきせつが終わっても、またちがう生き物をさがしに行ってみるのも楽しいね。
6. 国立市:矢川緑地(やがわりょくち)
国立市に残る、昔ながらの里山の風景が楽しめるりょくち。ぞうきばやしやしっちがあり、カブクワたちのすみかになっているよ。
【見られるかも!なカブクワ】
- カブトムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
【おしポイント】
ゆったりと自然をかんさつするのにぴったり!
【なるほど!豆ちしき】
矢川緑地は、地下からわき出るきれいな水があるんだ!だから、水べの生き物もたくさんいるんだよ。カブトムシたちは、水がある場所の近くの木に集まりやすいんだって。
7. 小金井市:小金井浴恩館公園(こがねいよくおんかんこうえん)
小金井市にある、自然ゆたかな公園。クヌギやコナラの木が多く、夏にはカブトムシやクワガタが見つかることがあるよ。
【見られるかも!なカブクワ】
- カブトムシ
- コクワガタ
- ノコギリクワガタ
【おしポイント】
きれいにせいびされたさんぽ道もあるよ!
【なるほど!豆ちしき】
浴恩館は、昔、えらい人が使っていた場所なんだって。今では、その広くて豊かな自然を、カブトムシたちも楽しんでいるんだね!
今年の夏は、たまちいきで「ほんもののカブクワ」とあおう!
どうだったかな?多摩地域のカブクワスポットは、どれもみりょくてきだよね!
さあ、カブクワはかせのキミなら、次のステップにもチャレンジできるはず!
カブクワさがしの持ちものチェック!
- 虫とりあみ・虫かご
- ぼうし・タオル・のみもの
- 虫よけスプレー
- かんさつする目とワクワクの気もち
カブクワたちは、森のたいせつな生きもの!
とったむしは、ぜったいにいじめないでね。
すこしかんさつしたら、またもとの場所にもどしてあげよう。
森のむしたちと、ずっとなかよくすごせますように!
チャレンジ!<カブクワの神>けんていしけん
これがとけたら...<カブクワの神>だ!
Q. クワガタやカブトムシの「血の色」はなにいろ?
A. こい赤色 B.にごった白色 C.うすい水色・黄色 D.すみのような黒色 E.はっぱとおなじ緑色
(こたえはページのいちばん下にあるよ!)
もっともっとカブクワのこと知りたいキミへ!
カブトムシやクワガタが大好きなみんなに、とっておきのイベントのお知らせだよ!
ふれあいコーナーでは、たくさんのカブトムシやクワガタたちとふれあうことができるよ!森の中でほんもののカブトムシを探しているみたいで、ドキドキわくわくするたいけんができちゃうよ。
この夏は、世界のカブクワに会いに行こう!
イベントについてもっとくわしく知りたい人は、おとなの人といっしょにホームページを見てみてね!
<カブクワの神>けんていしけん
Q. クワガタやカブトムシの「血の色」はなにいろ?
正解C. うすい水色・黄色

はかせ
ひとの血は「赤い」けど、ムシの血はうすい水色や黄色っぽいのが多いんだ。 これは「ヘモグロビン」がなく、「ヘモシアニン(どうという金ぞくのせいぶん)」をつかってさんそを運んでいるから。 虫たちは"ちがうしくみ"で生きているって、びっくりだね!
この夏はカブクワともっとなかよくなって、
さいこうの思い出を作ろう
たまちっぷすでは、夏のじゆうけんきゅうやお出かけにぴったりなところをおしらせしているよ!
これからも、ワクワクするおやくだちじょうほうをどんどん届けるから、また見に来てね!
【関連記事】
▼夏休みは親子で「お仕事体験」!多摩地域のおすすめスポット5選
▼家族でお得にレジャーを楽しむポイントも紹介!子育て世代のレジャー費の正解
取材・文:たまちっぷす編集部